Column

コラム

2017-06-29(Thu)

コンテンツ

コンテンツにも会話が必要!ユーザーとの距離を縮める2つのポイント

イメージ画像

コンテンツ制作における注意点はたくさんありますが、優先的に考えたいのがユーザーとの距離感です。そこで今回はユーザーとの距離を縮めるコンテンツのポイントについてまとめてみました。

コンテンツの主役は誰か?

コンテンツは誰を主役にするかによって、伝わり方が大きく変わってきます。ここでいう主役とはターゲットとして誰を意識するかという、具体的な人物像のことです。

人物像を意識して他人事を自分事にする

小説を読んでいるとき、生い立ち、性格、セリフ、心理描写から登場人物と自分を重ね合わせて「そうそう」と心の中で相づちを打つことがあると思います。このように共感できる部分が多いほど、物語の世界に深く入り込むことができ、より小説を楽しく読めるのです。

テレビドラマでも、世の中の誰かにフォーカスを合わせて主役を立てるケースが数多く見られます。

昨年、主題歌とともにコミカルなダンスが話題になり、最終回では20%超えという高視聴率を記録したTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主役は下記のような2人(ダブル主演)でした。

(A)25歳女性
  高学歴で就職に苦労してきた家事手伝い
  頑張り屋で仕事もテキパキこなすが妄想癖がある
(B)35歳男性
  恋愛経験ゼロのシステムエンジニア
  真面目だが気難しい性格のため人付き合いが苦手

ストーリーは契約結婚という一風変わった恋愛モノですが、どこかにいそうな主役2人に自分を重ね合わせる視聴者も多かったのではないでしょうか。また年配の既婚者であれば自分と重ね合わせられなくても、まわりにいる部下や後輩、子どもに似ている部分を見つられるという、保護者感覚で楽しめるドラマだったと思います。
小説やドラマと同じく、コンテンツもユーザーにとっては他人事です。

しかし、ある人物像を意識することで、その人物が言いそうな言葉、やりそうな行動がコンテンツに表れてきます。結果、ユーザーは自分に近い話や自分そのものの話、つまり自分事としてコンテンツと接し、制作者が伝えたいことをキャッチしてくれるのです。

納得と気づきは会話の中で生まれる

コンテンツをさらに身近に感じてもらえるようにするには、どうしたらいいのでしょうか。そのヒントになるのがビジネスシーンやプライベートにおける日常会話です。

かんたんな質問でユーザーとの距離を縮める

2人のうち、どちらかが一方的にしゃべっている状況では、まともな会話になっておらず、お互いの距離は縮まりません。しかし、ちょっとした質問をところどころで投げかけることで、回答という確かな反応が得られ、人間らしいコミュニケーションが成立します。

つまり、コンテンツでユーザーと会話するには、文章の中で質問を投げかければいいのです。

ここで注意したいのは、ユーザーがこたえにくいと思われる難しい質問にしないことです。せっかく動きはじめた流れを止めてはいけません。数秒でこたえられるような街頭アンケートのように、かんたんな質問をはさんでいきましょう。

かんたんな質問という意味では、次の3タイプに分類できます。

(1)連想タイプ
  「夏の食べ物といえばなんでしょうか?」
(2)選択タイプ
  「イヌ派ですか?それともネコ派ですか?」
(3)YES/NOタイプ
  「占いを信じますか?」

たとえば複合機をテーマにしたコンテンツに盛り込む場合、下記のような質問が考えられます。

・「複合機にありがちなトラブルといえばなんでしょうか?」
  →(回答例)紙詰まり
・「価格以外で気にするのは機能性ですか?耐久性ですか?」
  →(回答例)機能性
・「今、使っている複合機に満足していますか?」
  →(回答例)満足していない

このようなちょっとした質問の積み重ねがユーザーとの距離を短縮し、その後の内容に対しても「うんうん」という納得と「なるほど」という気づきが生まれやすくなるのです。

まとめ

いかがでしたか?ユーザーとの距離を縮めるのに必要なのは具体的な人物像を意識して他人事を自分事にすること、そして簡単な質問を投げかけながら会話っぽいコミュニケーションを成立させることです。この2つのポイントに気をつけながら、ユーザーが身近に感じられるようなコンテンツを制作していきましょう。

関連記事

サービス

ソリューション

カテゴリー

タグ

タグをもっと見る

最近の投稿

人気記事